Linux

KDE-4.2がやたらとクラッシュする(落ちる)問題 -> 解決

ようやく解決しました。原因はnvidiaドライバの設定にあったようです。 とりあえず、全オプションを無効にした結果、安定して動作するようになりました。 原因となるパラメータ等に関しては後日時間がある時に追記します。調査→http://d.hatena.ne.jp/ktomoy…

LinuxでAPE(Monkey's Audio)を再生

ふとAPEファイルがMPlayerで再生できるようになっているのではと思いsmplayer(MPlayer SVN-r28734-4.1.2)経由で再生してみた。普通にできて驚いたwたしかエンコーダのバージョンが古いときのファイル(ver3.9hoge)の時のものなので今度は4hogeのファイルも試…

Xorg-7.4(xorg-server)に勝手にデバイスを設定させない

/etc/X11/xorg.conf に以下を追記する。 Section "ServerFlags" Option "AutoAddDevices" "False" EndSection これで既存の設定が有効になる。

LinuxとWinでdvorakを使う

LinuxのX端末 注意:一部のキーが入力できなくなってしまうので、日本語キーボードの人もus101を使用してください。 xdm(gdm,kdm)を使っている場合 xdmも変更したい人は /etc/X11/xorg.conf に下のように追記する。 Section "InputDevice" Identifier "Keybo…

vsftpdをxinetd経由で動作させる

vsftpdは標準設定のままだと、xinetd経由で起動できません。 とはいえ、設定変更が必要な場所は一つだけです。/etc/vsftpd/vsftpd.conf # Listen on IPv4. xinet users must set NO or comment out # otherwise it must be set YES #listen=YES listen=NO の…

ディレクトリの総容量を取得する

以下を実行する $du ディレクトリ名 カレントの場合は $du 取得中の出力が邪魔な時 -s をつける $du -s ディレクトリ名 取得結果をキロバイトとかメガバイトにしたい -k キロバイト取得 -m メガバイト取得 $du -k ディレクトリ名 合計値を取得したい -c をつ…

ブロックデバイスのUUID取得

#vol_id ブロックデバイスへのパスこれでuuidが取得できます。 追記 気がついたらvol_idコマンドは廃止になってました。取得のコマンドがかわってました。 #blkid [ブロックデバイス]

ディレクトリ全体のownerとグループを変更したい

忘れないようにメモ #chown -R own:grp ディレクトリ これで解決。

userとgroupの追加

久々にやろうとすると、忘れてるから困る。 ユーザの追加 #useradd -m -G hogeg,hogehogeg -s /bin/ログインシェル ユーザ名 ホームディレクトリいらない -m を外す ログインシェルいらない -s /bin/false uidを指定したい -u uid グループの追加 #groupadd …

rawデバイスの作り方

mknod /dev/rawctl c 162 0 mkdir /dev/raw mknod /dev/raw/raw1 c 162 1

Native amd64なflashプレイヤーのアルファがリリースされました

ふとportageツリーの更新を見てみるとnetscape-flash-10.0.20.7_alphaというのを発見。なんとなくchangelogを眺めてみると"Adding alpha release of 64-bit native flash player"というのを発見。早速導入してみました。 既存のnspluginwrapperなflashプレイ…

Bashメモ

今更ながらBashの本を読んでみたりする。自分の知らなかったことまとめ。 ばぐったシェルの復帰 ^jを入力する これ自体は改行のことを表す。エンターキーが使えなくなったときに使える。 reset と入力し ^j と入力する 入力した文字が表示されないときに使う…

Kubuntuのアップグレード( 8.04 hardy to 8.10 intrepid)

ノートPCにはLinux布教用にKubuntuを入れてあるのですが、こいつは毎回アップデートで必ず問題を起こします。 今回も依存関係でGUIなアップグレードは失敗して、しょうがないのでコマンドラインでテキトーにやってみた。 #毎回思うのが僕の使い方が悪くてKub…

webkitベースブラウザ

aroraというWebkitベースのブラウザを発見。 スクロールが重かった。とはいえ、ベンチ取ってないからなんとも言えないけどhttp://code.google.com/p/arora/

chmファイル向けアプリ

chmのビューワにkchmviewerというのがある模様。 http://www.kchmviewer.net/chmはWindowsのヘルプファイルのこと。

Doxygenでソースコードからプロジェクトのドキュメントを作成する

ソフトウェアを作る場合、個人だとドキュメントは後回しで実装中心となってしまうことや、あらかじめドキュメントを作成しながら作っていても開発中に変更等を行ってそれをドキュメントに反映しないということがあると思います。 そのときは、まぁ、開発が進…

強制的にファイルシステムをアンマウントする

通常、ファイルシステムをアンマウントする時は #umount デバイスファイル名 or #umount マウントディレクトリ で、行うと思うのですが、NFSやSambaの場合、通信が正常に行えていないとアンマウントすることができなくなってしまいます。例えば、マウント元…

GentooでJackAudioを使う

JackAudioは低レイテンシなオーディオサーバで、レイテンシを気にするオーディオ関連の作業(DTMなど)を行う人に向けたものです。ようは、ASIOのPOSIX準拠版みたいなものです。僕は別にDTM等はやらないんですが、SonicVisualizerという音楽データのスペクトラ…

Gentooでkickoffメニューを使う

GentooでKDEを使う場合、KDE-menuを使うことになるんですが、今回はSabayonOverlayを用いて簡単にkickoffメニューを使用できるようにします。Overlayの設定にはLaymanを用います。では、導入して行きたいと思います! Laymanの導入 かなり簡単です。gitとsub…

tmpfsの最大容量の設定

tmpfsはメモリ上にファイルシステムをマウントするファイルシステムです。動作速度はメモリ上に展開しているだけあって非常に高速です。また、動的にメモリを確保するので無駄がありません。GentooLinuxな自分は/tmp と /var/tmp/portage の二ヶ所にマウント…

Adobe Reader8をFirefox内で使うとラッパーが暴走する

プロフィールにあるように僕はAMD64な環境なので、AMD64なFirefoxから "net-www/nspluginwrapper" を使ってAdobe Reader8を動かしているんですが、どうもAdobe Readerを終了させたあとにラッパーが暴走して、一つのCPUコアを使いきるという状態になってまし…

TuxOnIce is equivalent of Windows' hibernate functionality

ふと、Gentooのkernelソースのプロジェクトを眺めていたら、tuxonice-sources なるものを発見。気になったので本家(http://www.tuxonice.net/)をのぞいてみた。どうやら、hibernateをカーネルにサポートするパッチの一つのようです。Windowsと同等のハイバネ…

Xorgの画面解像度とリフレッシュレートの固定

nvidia-driverで、1600x1200 60Hzなディスプレイ環境なわけですが、CPU切替器を通しているためかなぜか標準で1280x1024までしか見えません。 2回目まではnvidia-settingsでいじっていたのですが、再起動をする度にこれはないwということで、xorg.confをいじ…

Open SourceでDTP

DTPというえば、IllustratorやInDesign等を思い浮かべる方が多いと思うのですが、Open Sourceでも"Scribus"というDTPソフトが開発されています。 では、インストールしたいと思います。 #emerge scribus 以上で終了です。 使ってみた(1.3.3.12-r1)感じですが…

FF Bench on the WINE

ふとWineのカレントツリーから最新リポジトリを落としてきてコンパイルしてみました。そうしたら、久々にFF Benchが起動しました! 最近はエラーを吐いてベンチやらデモンストレーションを始めると落ちていたんですが、感動です!スクリーンショットをどうぞ…

lm_sensorsの出力をGUIで表示

「lm_sensors(Linux-monitoring sensors)とは、Linux上で温度や電圧、ファンの回転数等をモニタリングするためのツールとドライバを提供するソフトウェアツール」(LANG=en Wikipedia)なわけなんですが、まぁ、せっかくなのでGUIでも表示したいと思います。僕…

Wine で Linux上でWIndowsアプリを起動する。

さてはて、そういえば、Wineを入れていなかったので入れてみました。WineはLinux上でWIndowsのライブラリー環境を提供することでWindowsアプリケーションをLinux上で直接動かせるという素晴らしいものです。DirectXにも対応しているから、驚きです。 Wineの…

Grub + Memtest86+

ECC付きな8GBのメモリが届いたのでとりあえずMemtestです。Gentoo Linuxにはportageツリーの中にMemtest86+が入っています。その導入手順です。 まずは、最新版のstatbleを入れられるようにします。 # echo "sys-apps/memtest86+" > /etc/portage/package.ke…

電源スイッチの動作設定

Gentoo Linuxで電源スイッチの動作を設定します。 とりあえず、電源スイッチを押すと終了するようにします。まず、ACPIを有効にします。kernelでACPIを有効にして、 USEフラグにも"acpi"を加えます。次に # emerge acpid でインストールして、イベントファイ…

パーティション番号の修復+DHCPD

パーティション番号の修復 HDDのパーティションの番号づけが気がつくと デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1176 1335 1285200 83 Linux /dev/sda2 * 1 1175 9438156 7 HPFS/NTFS のように、シリンダ位置と番号づけが逆転していたので、 Li…