2008-01-01から1年間の記事一覧

ディレクトリの総容量を取得する

以下を実行する $du ディレクトリ名 カレントの場合は $du 取得中の出力が邪魔な時 -s をつける $du -s ディレクトリ名 取得結果をキロバイトとかメガバイトにしたい -k キロバイト取得 -m メガバイト取得 $du -k ディレクトリ名 合計値を取得したい -c をつ…

ブロックデバイスのUUID取得

#vol_id ブロックデバイスへのパスこれでuuidが取得できます。 追記 気がついたらvol_idコマンドは廃止になってました。取得のコマンドがかわってました。 #blkid [ブロックデバイス]

ディレクトリ全体のownerとグループを変更したい

忘れないようにメモ #chown -R own:grp ディレクトリ これで解決。

userとgroupの追加

久々にやろうとすると、忘れてるから困る。 ユーザの追加 #useradd -m -G hogeg,hogehogeg -s /bin/ログインシェル ユーザ名 ホームディレクトリいらない -m を外す ログインシェルいらない -s /bin/false uidを指定したい -u uid グループの追加 #groupadd …

rawデバイスの作り方

mknod /dev/rawctl c 162 0 mkdir /dev/raw mknod /dev/raw/raw1 c 162 1

Javaの課題で

Javaの課題でAbstractSequenceListを用いてSequenceListを実装するんですが、AbstractSequenceListの継承とかその辺をドキュメントで追っていくと、Listインターフェースを実装しているスーパークラスがあるんですよ。で、Listの仕様を見ると"Elementのイン…

JavaでGenerics

友達の課題をといているときにJavaのGenericsを使う設問があったんですよ。 で、まぁ、Genericsが5のときに導入されたのは知ってたのとGenerics Programingが比較的好きなのでいいことだとは思ったんです。 ただ、Javaって仕様が小さいからこそ扱いやすい言…

sprintfからStreamへ

今まで触れてきませんでしたが実はC++やCでプログラムも開発してたりします。その辺も今後このブログに残していこうと思います。メモとして^^sprinfをstreamにするのにはstd::ostringstreamをつかう。あとは、std::coutと使い方同じ。 stringで得るにはstr()…

qt4のアップデート

先日システムを $sudo emerge -uND world でアップデートしようとしたところ、なぜかqt-4.3.5にダウングレードをしようとしてきた。kde4な状態なのでqt-4.4.*以前はダメなのでいろいろとどのパッケージが必要としているのかなどをGentoolkitでチェック(以下)…

プロフィールにpackage.maskを追加

プロフィールにpackage.maskを記述していないことに気がついたので追加。

ACardのRAMDisk買ってみた

金曜日に友人にACard ANS-9010Bが入荷していることを教えてもらったので早速買ってみました!手持ちのメモリーがDDR2-4200 512MBx6でベンチを取ってみました。うーん、普通に実測関連はもうどこにでも上がっているので、Linuxのカーネルコンパイルにかかる時…

Native amd64なflashプレイヤーのアルファがリリースされました

ふとportageツリーの更新を見てみるとnetscape-flash-10.0.20.7_alphaというのを発見。なんとなくchangelogを眺めてみると"Adding alpha release of 64-bit native flash player"というのを発見。早速導入してみました。 既存のnspluginwrapperなflashプレイ…

プロフィール更新

プロフィールのpackage.*のファイルの中身を更新しました。

KDE4のサウンドの再生

昨日からKDE4のphonon経由の音再生がおかしくなった。いわゆるバッファが更新されなくなってずっと同じ音を繰り返すという現象が発生しまともに使えなくなっていました。直接alsaを使用するプレイヤーとかは正常なので、phononがおかしいのかなぁと思い #eme…

Bashメモ

今更ながらBashの本を読んでみたりする。自分の知らなかったことまとめ。 ばぐったシェルの復帰 ^jを入力する これ自体は改行のことを表す。エンターキーが使えなくなったときに使える。 reset と入力し ^j と入力する 入力した文字が表示されないときに使う…

Kubuntuのアップグレード( 8.04 hardy to 8.10 intrepid)

ノートPCにはLinux布教用にKubuntuを入れてあるのですが、こいつは毎回アップデートで必ず問題を起こします。 今回も依存関係でGUIなアップグレードは失敗して、しょうがないのでコマンドラインでテキトーにやってみた。 #毎回思うのが僕の使い方が悪くてKub…

libcom_errの復旧

昨日書いたとおり、gentooのインスコCDから起動してという方法を取りました。今回簡単にバージョンが上げられなくなったのは、com_errとssのパッケージがe2fsprogs-libsに統合されたから何ですね。 復旧メモ Gentooのインスコディスクで起動 特に書くことも…

libcom_err

sys-fs/e2fsprogs のアップデートでコリジョンが発生して落ちる。どうやら、ssとlibcom_errが原因みたい。と、寝ぼけて作業していたのが間違いだった。気が付いたらlibcom_errを削除していて、emergeも使えない状況にw gentooのインスコCDからこの辺のを抜…

Portage-2.2 開発版

KDE-4.1がPortage-2.2を要求するので使っているんですが、かなり大掛かりなアップデートになっているみたいです。 パッケージのバージョンに衝突が発生しても、自動的に解決してくれる。 Portageスクリプトをアップデートしたら、続くパッケージのインストー…

webkitベースブラウザ

aroraというWebkitベースのブラウザを発見。 スクロールが重かった。とはいえ、ベンチ取ってないからなんとも言えないけどhttp://code.google.com/p/arora/

chmファイル向けアプリ

chmのビューワにkchmviewerというのがある模様。 http://www.kchmviewer.net/chmはWindowsのヘルプファイルのこと。

portage-2.2以降でインストールをスキップする

portage-2.1まではコンパイルエラーになるパッケージを #emerge --resume --skipfirst で、飛ばせたんですが、portage-2.2から依存関係がある場合、それができなくなりました。 manによると"--nodeps" を引数で渡せばいける模様。 #emerge --resume --skipfi…

Windowsの高速化

以前の記事(http://d.hatena.ne.jp/ktomoya/20080702/1215006928)でWindowsの高速化について触れたんですが、 ある時に元気が出たので、まとめを作ってみました。http://huuga.sytes.net/huuga/files/optimize_windows_00.pdf http://huuga.sytes.net/huuga/…

Doxygenでソースコードからプロジェクトのドキュメントを作成する

ソフトウェアを作る場合、個人だとドキュメントは後回しで実装中心となってしまうことや、あらかじめドキュメントを作成しながら作っていても開発中に変更等を行ってそれをドキュメントに反映しないということがあると思います。 そのときは、まぁ、開発が進…

udevに新しいルールを適応する

udevadmのコマンドが変更されたので修正しました(20100920)多くのディストリビューションはudevは"/etc/init.d/"内のスクリプトで起動・終了が制御できるのですが、Gentooの場合は"/etc/init.d"内にudevに関するコマンドは存在しない。と、いうわけでGentoo…

強制的にファイルシステムをアンマウントする

通常、ファイルシステムをアンマウントする時は #umount デバイスファイル名 or #umount マウントディレクトリ で、行うと思うのですが、NFSやSambaの場合、通信が正常に行えていないとアンマウントすることができなくなってしまいます。例えば、マウント元…

GentooでJackAudioを使う

JackAudioは低レイテンシなオーディオサーバで、レイテンシを気にするオーディオ関連の作業(DTMなど)を行う人に向けたものです。ようは、ASIOのPOSIX準拠版みたいなものです。僕は別にDTM等はやらないんですが、SonicVisualizerという音楽データのスペクトラ…

Gentooでkickoffメニューを使う

GentooでKDEを使う場合、KDE-menuを使うことになるんですが、今回はSabayonOverlayを用いて簡単にkickoffメニューを使用できるようにします。Overlayの設定にはLaymanを用います。では、導入して行きたいと思います! Laymanの導入 かなり簡単です。gitとsub…

tmpfsの最大容量の設定

tmpfsはメモリ上にファイルシステムをマウントするファイルシステムです。動作速度はメモリ上に展開しているだけあって非常に高速です。また、動的にメモリを確保するので無駄がありません。GentooLinuxな自分は/tmp と /var/tmp/portage の二ヶ所にマウント…

Adobe Reader8をFirefox内で使うとラッパーが暴走する

プロフィールにあるように僕はAMD64な環境なので、AMD64なFirefoxから "net-www/nspluginwrapper" を使ってAdobe Reader8を動かしているんですが、どうもAdobe Readerを終了させたあとにラッパーが暴走して、一つのCPUコアを使いきるという状態になってまし…